編み始める(輪を作る)

2003年7月26日

編み始める(輪を作る)

あみぐるみはほとんどのパーツが筒状になっています。筒を編むための、いちばん始めの「輪」の作り方。実際にやってみると簡単なので、何度も繰り返し、覚えてしまってから次に進むと気持ちもラクです。

1.

写真のように、指に毛糸を軽く巻きつけます。
指に毛糸を巻き付けたところ

2.

毛糸の下にかぎ針をくぐらせて、いちばん奥の毛糸を引っ掛けます。

3.

引っ掛けた糸を引き出します。

4.

そのままそっと指からはずして持ちます。矢印のようにかぎ針に糸をかけます。

5.

かけたら、今かぎ針にかかっている糸にくぐらせます。

6.

くぐらせたところ。これではじめの輪ができました。

2003年7月26日(土)ねこやま記


あみぐるみの猫みせますtop / 作り方top / 編み始める(輪を作る) / 一段目を編む / 二段目を編む / 増目 / 減目 / 糸の色を変える(段ごと) / 糸の色を変える(段の途中) / 編み終りの糸始末 / パーツのつなぎ方 / 立ち上がりをつけた編み方 / 増目のカドを目だたなくする編み方 / 材料・用具について / かぎ針の太さ選び、毛糸選び / ペレット代用品レポート / あみぐるみの配色実験 / よくある質問