パーツのつなぎ方
2003年7月12日
各パーツの編み終りは、糸を長めに(40センチほどあれば大丈夫)残して切ります。その糸を使って、パーツどうしをつなぎます。
1
作例「まいど」
パーツを編み終わり、詰め物をして仮どめの状態です。
2
口を縫いつけます。残してある糸を毛糸針に通します。
3
顔と口の編み地から、適当に糸をすくって縫いつけていきます。
どの糸をすくわなければいけない、ということはないのでご安心を(笑)
4
1周したら、もう2~3針余分に重ねて縫い進めるとゆるみにくくなります。縫いつけ終わったら、目立たないところからこっそり糸を出して切ります。これは全部のパーツに共通 です。
左の写真は、口のパーツをパーツの上部(ちょうど顔のまん中あたり)で縫いつけ終わったのですが、糸を目立たない下の方から出しました。あとは切ります。
5
耳を縫いつけてます。これもどの糸をすくわなければいけない…ということはありません。
ただ、なるべく一目ずつくるりと1周ていねいに縫いつけてあげるときれいに仕上がります。
6
頭のパーツの糸に針を通し、胴体と縫いつけます。
頭と胴は編み終りの目数が同じなので、突き合わせて一目ずつ順につないでいきます。
わかりやすいように、ちょっとゆるめてみました。
(※胴の最後の段は、頭と同じ色で編みました。少しでもつなぎ目を目立たなくしようとしてます。)
7
ああ、写真がピンボケだ… 鎖状のところに針を入れてる様子です。わかるかなぁ…
鎖状の糸を2本ともすくっております。1本だと、ちょっと心細くて…(笑)
8
つないだところです。つなぎ目、わかりますか?
わからないほうがありがたいです(笑)
9
足を付けてます。先に上側を予定の位置に縫いつけて、
10
それから下側を縫い付けるとラクです。
位置は気をつけますが、やっぱり「どの糸をすくわなければ…」と決まっているわけではないのでご安心を(笑)
手も同じ要領でくるりと縫いつけます。
1周したら余分に2~3針縫い進め、目立たないところにこっそり糸を出して切ります。これはどのパーツも同じです。
白は見えづらいですね。もうちょっと、わかりやすい色の毛糸を使うんだった…(汗)
2003年7月12日(土)ねこやま記
あみぐるみの猫みせますtop / 作り方top / 編み始める(輪を作る) / 一段目を編む / 二段目を編む / 増目 / 減目 / 糸の色を変える(段ごと) / 糸の色を変える(段の途中) / 編み終りの糸始末 / パーツのつなぎ方 / 立ち上がりをつけた編み方 / 増目のカドを目だたなくする編み方 / 材料・用具について / かぎ針の太さ選び、毛糸選び / ペレット代用品レポート / あみぐるみの配色実験 / よくある質問