(1) 1匹目から20匹目までの奴ら。(制作日記)
1.にく
2001.12.8(土)生まれ
12月7日、あみぐるみを作って売りたいと思い立つが、作ったことがなくて詳しい作り方がわからない。図書館から本を借り、実家にあった昔の使い残し毛糸をもらって、とりあえず作ってみた「あみぐるみ第1号」。
鶏のから揚げのようなので、「にく」と呼んでいます。
ちなみに、本を見て作ったのにお手本にはまったく似てません。汗。
-参考-
使用糸:メーカー等不明(合細くらい)
かぎ針:たぶん2~3号
中身:化繊綿
身長:足伸ばすと11.5センチ
2.一円
2001.12.9(日)生まれ
別の図書館で「高森共子のあみぐるみ」という写真集を借り、その本に載っていたクマさんの編み図を見て編んだ、あみぐるみ第2号。
小銭を落として探しているみたいなので「一円」と呼ばれています。
(「高森共子のあみぐるみ」、とても気に入り数日後に書店で購入しました)
-参考-
使用糸:メーカー等不明(細いアクリルモヘア)
かぎ針:たぶん2~3号
中身:化繊綿
身長:足伸ばすと10センチ
3.ゴロスケ
2001.12.11(火)生まれ
オリジナルに挑戦し、いろいろ編み方を試しながら作ったので耳も足も左右が違う形になりました。あみぐるみ第3号、オリジナル第1号の記念すべき作品です。
ごしゅ人がゴロスケにしようと言ったので、ゴロスケになりました。…でも何故?
-参考-
使用糸:メーカー等不明(合細くらい)
かぎ針:たぶん2~3号号
中身:化繊綿
身長:足伸ばすと22.5センチ
4.フジシロ
2001.12.13(木)生まれ
近くの書店にあみぐるみの本が少なかったので、池袋まで出向いて、高森共子の「あんでねあみぐるみ」を買いました。その中の、白くつ下の猫(のつもり)。毛糸はありあわせ、目はフエルトなのでお手本とはまったく別 物になっちゃいました。
名前の由来は…、藤城清治の影絵みたいな顔なので。
-参考-
使用糸:メーカー等不明(黒は合太、白は並太くらい)
かぎ針:たぶん5号
中身:化繊綿
身長:足伸ばすと21センチ
5.あお
2001.12.17(月)生まれ
白くつ下の猫に続いてライオンを作ろうとしたのだけど、「練習のつもりでとりあえずいろいろ作ってみよう」という半端な気持ちがいけなかった。毛糸をきちんと選ばなかったのもいけなかった。どうにも愛着がわかずにほどかれてしまった気の毒な奴です。
-参考-
使用糸:メーカー等不明(極太くらい)
かぎ針:たぶん5号
中身:化繊綿
身長:不明
6.ナナフシ
2001.12.22(土)生まれ
「高森共子のあみぐるみ」に、手足の長いイヌ(だよね?)が何匹か写 っています。あの感じがとてもいいなと思って、ながーいのを作ってみました。ブラブラ感を出すために、手足の先にペレットを入れてみました。「オリジナル第2号」です。
名前の由来は見ての通り。見た目はともかく、遊ぶのが楽しい奴です。
-参考-
使用糸:メーカー等不明(合細くらい)
かぎ針:たぶん2~3号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと39センチ
7.かち
2001.12.28(金)生まれ
もうちょっとかっこいいゴロスケを作ろう!と思ったのですが、編みながら目数をメモるなんて事はしてなかったので… なんとか同じように作ろうとはしたんだけどねぇ~。
頭が大きいのでゴロスケより可愛いく見えます。名前は、アタマデッカチの「かち」です。
-参考-
使用糸:メーカー等不明(合細くらい)
かぎ針:たぶん2~3号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと24.5センチ
8.カーター
2002.1.5(土)生まれ
口を別パーツにしないでなんとかふくらませたいと思い、ややこしい編み図を考えて作りました。この頃はまだ「中に詰め物をするのだから、きつい編み目できっちり編まなくてはいけない」と思い込んでいました。(編み地の硬さ故、口も何とか形になっています。)そして、この毛糸がとても硬かったので、硬い毛糸をかたく編んだがゆえに「かたーいあみぐるみ」になったのでした。
かたーいので、「カーター」です。
-参考-
使用糸:GAPのセーターほどいたやつ(並太くらい)
かぎ針:たぶん5号
中身:化繊綿
身長:足伸ばすと28センチ
9.ケ~ム
2002.1.13(土)生まれ
ありあわせの毛糸では満足できなくなり、お店に行っていろんな毛糸を買いました。その中に、「これは編んだら一体どんなふうになるのだろう?」という不思議な毛糸があり、さっそく編んでみたのがケ~ムです。
たくさんの長い毛足が編み地の裏側に残って、まるでベア用の生地のようだったので、裏側を表にして組み立ててみました。この長い毛足のために大変に編みにくく、編んだら二度とほどけないので、もう使うこともないだろうと思いました。
しかし、その柔らかさ気持ちよさは格別で、毛糸選びがこんなにも仕上がりを左右するのだということを知りました。
ごしゅ人はケ~ムをいちばん気に入っているようです。
-参考-
使用糸:パピーグローバル
かぎ針:5号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと25.7センチ
ケ~ム制作後「柔らかい」ということが大変に重要だと感じました。そして、「なるべく柔らかい毛糸を選び」「柔らかくするためにゆるめに編む」ことにしました。
さらに、寝かせたときに手足が浮いてしまわないように手足の先にペレットを入れて重みをつけ、綿も控えめにして「だら~ん」とした感じがでるようにしました。
それから、自分で座れるようにお尻にもペレットを入れ、足が開かずにまっすぐ揃うように足の付け根の外側を長くしました。
苦心の甲斐があって、 いい感じに寝てくれました。しかも、いろんな形にして遊べます。写 真のように正座もできます。これは面白いぞ。
顔も形もできたての時はちょっとヘンだと思って笑っちゃったけど、慣れたらなぜか可愛く見える。
使った毛糸がピンクだったので、ピンキー。(「ピンキーちょうだい」のピンキーを連想してしまうので他の名前を考えたのですが、いいのが思いつかず、結局ピンキーです。)
ほかの奴らは引き出しにしまわれていることが多いのですが、ケ~ムとピンキーは毎日部屋でだらだらしています。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと35センチ
11.ベビー
2002.1.25(金)生まれ
ベビー用の、白地にピンクと水色がポツポツと入っている毛糸でピンキーを編んでみました。ピンキーの編み図はばっちりメモしてあるので楽勝楽勝、と思っていたら、この仕上がりは何??
毛糸の違いはわかるとしても、だらだら感とか頭の形とかがあまりにも…、足もカールしてるし…。 毛糸が細くてピンキーより小さいから、ペレットの量が足りなくてヘンなのかしら? 次は目数を増やして大きく作ってみよう。
しかしさすがにベビー用の毛糸、柔らかさは抜群でした。
-参考-
使用糸:ダイヤベビープリント
かぎ針:たぶん6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと24センチ
12.オルソン
2002.1.25(金)生まれ
余ったベビー用の糸と、たりない部分に別の糸を使って、もう少し大きいベビーを作ってみました。しかしピンキーは35cm、オルソンはちょっと足りなくて31cm。あー、目数の計算を間違えてしまったー。
いや、そんなことは問題ではない。同じ編み図なのだから同じピンキーになるはずなのに、形もだらだら具合も違う。毛糸の質? 綿の詰め方が違ったのか? 足のつけ位置? ペレットの量?
編み地に張りがあるのは認めよう。もっとだらだらふにゃふにゃしていなくてはいかんのだ。
納得しきれないまま、ふにゃふにゃの編み地を求めながら次の作品にとりかかることにしました。
チョッキを着ているので「オルソン」です。
(解らない人はNHKの、大草原の小さな家を見ましょう)
-参考-
使用糸:ダイヤベビープリント、ベストはたぶんハマナカモヘア
かぎ針:たぶん6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと30.5センチ
13.からすみ
2002.1.28(月)生まれ
細い糸を使って生地を薄くすればふにゃふにゃになると思い、極細の次に細い「合細」というのを使いました。思った通り、だいぶクタクタ感が出ました。足の形はちょっと変えたけど、それにしても、あのピンキーの感じがまるっきりないのは何故だろう。
やはり、同じような質感の毛糸を使わなければ雰囲気が出ない。そうだ、あのボワボワした質感が大事なのだ。わかりました、すみません、ピンキーさん。
しかし、これはまたこれでかなり可愛くできたので、努力は無駄ではなかった。よしよし。
胴体部分ができたとき、ごしゅ人が「からすみ」という名前をつけました。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと30.5センチ
14.ましまし
2002.2.4(月)生まれ
からすみのようなのをもうひとつ作ってみようと思い、とりかかった作品。頭をもっと普通のあみぐるみみたいに丸くしたら可愛いのではと思ったり、胴体をしましまにしてみたり、ちょっと「普通っぽい」のを目指してみたんですが… 結局、何を目指したのかまるでわからない作品になってしまいました。
はっきり言ってヘンです。可愛くない。
ほどこうと思ったのですが、ごしゅ人が反対しました。
-参考-
使用糸:スキー合細、ハマナカリッチモアマイルドスリークオーター
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと27センチ
15.なみ
2002.2.7(木)生まれ
中身をペレットだけにして、違った遊び方ができるものを作ってみようと思いました。しかし、まるで見当違いのモノができてしまいました。ペレットを入れて組み立てたら、形も感触も予想とは違ってしまったのです。
形を直して、スナップを縫い付けて膝を抱えられるようにしたら可愛いなぁ、とか考えたりもしたんですが… ピンキーをより完成に近付けなくてはと思っていたので、いったんこいつの事は忘れることにしました。
ペレットが波みたいな音をたてるので、「なみ」にしました。夏にはいいかもしれんね。
-参考-
使用糸:ハマナカリッチモアマイルドスリークオーター
かぎ針:6号
中身:ペレット
身長:足伸ばすと28センチ
16.いも(あくま)
2002.2.11(月)生まれ
モヘアを使ってピンキーを編んでみました。ピンキーに使った糸もモヘアも、細めの芯にボワボワケバケバがまとわりついている感じなので、仕上がりもだいたい同じような感じになりました。やはり、糸選びは大事です。
はじめにピンキーが出来上がったとき、気になることが二つありました。 “足の付け根が太くふくらんでいること”と、“ゆるい編み地から時々ペレットがこぼれること”。
今回はモヘアの毛足がペレットのこぼれをカバーしてくれたので、足の形のほうを少し細めに、短くしてみました。形はピンキーの子供版みたいに可愛くなったのですが、色がダークな段染めなので、仕上がりがまるで毒蛇のようになってしまいました。
ピンキーの妹、で「いも」なのですが、遊びにきたごしゅ人のお父さんが「悪魔みたい」と感想を述べたので、それ以来「あくま」と呼ぶことが多くなりました。
ひとつ難点は、足が短くて正座ができないことです。
-参考-
使用糸:スキーキッドモヘア
かぎ針:8号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと30.5センチ
17.グラ
2002.2.24(日)生まれ
ごしゅ人のお父さんにピンキーと同じものを作ってあげることになりました。しかし、うまく同じものができるのだろうかと心配になり、手元にあった色違いの糸で試しに編んでみました。
ペレットがこぼれないように、柔らかい裏地を選んで中袋を作りました。縫いしろを極力少なくして、直接ペレットを入れたのと同じような感触に何とか近付けました。そして足の付け根をプックリしないように直してみました。が、付け根の形が違うと動きが固くなります。これではいけない。顔も同じように見ながら刺繍したのに可愛くできない。他にも色々納得のいかないところが…。
編み図だけでなく仕上がるまでの行程もしっかり思い出しながら同じようにしないと、うまく出来上がらないようです。
使った糸の色が「グラデーション」だったので「グラ」です。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト
かぎ針:8号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと36センチ
18.青タン
2002.2.26(火)生まれ
近くに住む親戚のお家に昨年赤ちゃんが産まれたので、お父さんのを作るのなら赤ちゃんのも、と思い、あったかそうなカーキ色で作りました。体を組み立て、顔を仕上げたら、あれ? 左目に青タンが…
糸の色が単一の色ではなく、数種類の色がニュアンスとして混ぜられている深みのある色だったのですが、まさか、こんな場所に緑色の青タンができるなんて予想してないよぉ~。
こんな痛々しいモノを赤ちゃんにあげるわけにはいかないので、今もこいつはわが家にいます。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと36センチ
19.ピンキー・タケオ
2002.2.27(水)生まれ
今までの失敗を心に刻み、気持ちも新たにお父さんのピンキーの制作にとりかかりました。あの最初のピンキーが出来上がったのはすごい奇跡だったのではないかとすら思いながら、緊張の時間を過ごしました。
そして、顔はあえて見本を見ずに、新たなものを作るつもりで刺繍しました。そうしたら大成功! さすがにホッとしました。うん、もう大丈夫。首輪にカタカナで「タケオ」と飼い主の名前を刺繍して、出来上がり。
二週間ほど我が家でピンキーと一緒に過ごしましたが、よく似ていてときどき間違えました。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと35センチくらい
20.ピンキー・あすか
2002.3.4(月)生まれ
青タンの作り直しをしようとしたとき、目に止まったのは小型小動物のような色の糸。赤ちゃんは女の子。地味な色かなぁとも思わないわけではなかったのですが(68才のお父さんにピンクで、3ヶ月の女の子にグレイッシュな色なんて、ちょっと気が引けたのです…)、「これで作ってみてだめだったら別の毛糸を買いにいくことにしよう」と決め、制作に入りました。
出来上がったら思った通り、小動物のように可愛くなりました。顔もバッチリ。早速翌日お届けに行きました。
赤ちゃんはさすがにまだわけが解りませんが、お母さんとお婆ちゃんはさかんに面白がってくれました。
数日後、赤ちゃんと一緒に写った写真が届きました。どうもありがとう~。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと35センチくらい
あみぐるみの猫みせますtop / 制作日記top / 1 (1-20) / 2 (21-40) / 3 (41-60) / 4 (61-80) / 5 (81-100) / 6 (101-120) / 7 (121-140) / 8 (141-160) / 9 (161-180) / 10 (181-200) / 11 (201-220) / 12 (221-)