(2) 21匹目からの、第二次試行錯誤。(制作日記)
21.2-1
2002.3.30(土)生まれ
販売用に10匹作った中の、いちばん最初に仕上がった記念すべきアイツです。
あげる相手が決まっていたおかげで何とか可愛く仕上がったものの、作者の心の奥底では今だに納得しきれていません。※顛末記参照
この2-1は「大量生産は自分には向かない」と教えてくれた、生まれるべくして生まれたとも思える大事な存在です。
ねこやまがこの「2-1」を忘れる事はないでしょう。
こんなことなら、ちゃんと名前を付けてあげればよかった…。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット、布袋
身長:足伸ばすと35センチ位
22.2-2~2-10
2002.3.30(土)~2002.4.16(火)生まれ
販売用の残りです。9匹まとめてここにのせるのも気の毒ですが、私の気持ちはこの程度です。
制作途中、ひたすらやっつけるように仕事をしている自分に気付いて全部やり直しました。が、気持ちがきちんとしていなかったので顔がきちんとできませんでした。
それでもいちおうカタログにはのせました。でも2週間で引っ込めました。
「知らない人にお金で買われるもの」を作る時、一体どんな気持ちで向かえばいいのか、困ってしまいました。気持ちが作品の顔に出てしまうのです。出そうとしていなくても…。(みんな困ったような表情です)
再びあみぐるみ販売をしようとするなら、私の気持ちをなんとか整理しなくてはいけません。
できれば販売をしたいと思っているので、なんとかしないとなぁ…
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト、首輪はパピーニュー2PLY
かぎ針:8号、首輪はたぶん3~4号
中身:化繊綿、ペレット、布袋
身長:足伸ばすと35センチ位
23.ロク
2002.5.16(木)生まれ
大量生産作業中、同じ作業ばかりで疲れてしまいました。気晴らしに、そばにあった極細糸でピンキーの頭を編んでみました。
しかし、落ち着かない気持ちの中でそんな事をしても気は紛れなかったので、 小さな頭はそのまま道具の中に埋もれて約一ヶ月が過ぎました。
ホームページの色々も大分片付き、そろそろゆっくりあみぐるみを作れると思い、グチャグチャになっていた毛糸や道具を整理しました。そのとき、あの小さな頭を見つけたのでした。
久々に自由な気持ちで作ったこいつ。ゴロスケみたいに形を試しながら編んだので、左右が違っていたり、変な帽子をかぶっていたり、変な奴です。しかも顔が爺さんみたいです。
小さいので、チビロクラーメンの「ロク」です。
-参考-
使用糸:パピーニュー2PLY
かぎ針:3号か4号(忘れたー)
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと15センチ
24.くろすけ(ブラッキー)
2002.5.27(月)生まれ
ロクをもうちょっときちんと編んでみようと思って作ったのがこの「くろすけ」。名前の由来は黒いから…。書くまでもない。
ちなみに弟は「ノラクロ」 、ごしゅ人は「ブラックニャンチュウ」と感想を述べました。そしてごしゅ人は本名の「くろすけ」を無視し、「ブラッキー」と呼んでいます。
小さいなりにちゃんと座れるし、寝かせる事もできます。でも正座はできません。
戸棚の取っ手にゆわえつけた姿はやや重く、可笑しさではロクの勝ちです。
-参考-
使用糸:パピーニュー2PLY
かぎ針:5号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと15センチ
25.ぐれすけ
2002.6.6(木)生まれ
「スキー合細」という毛糸が気になっています。これは「からすみ」を編んだ糸なのですが、糸が几帳面 な感じがします。どこがどう、って説明するのは難しいけど…。
それと、色揃えが渋いです。ちょっと色褪せた感じの色。お婆ちゃんが編んだの?って感じの色。全部1玉ずつ買って並べて眺めたい。
具体的に何を編む予定もなく買ったグレーとアイボリーで、くろすけみたいなのを編んでみました。なんだか昔の冬の子供みたいです。
グレーなのでぐれすけ。くろすけの弟。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21センチ
26.ぐりすけ
2002.6.10(月)生まれ
ぐれすけがちょっと硬めな仕上がりになってしまったので、もう少し柔らかいのを作ろうと思って編み針を6号から7号に替えて作ってみました。
仕上がってみたら、なんだか形が気に入らないので困りました。編み図はピンキーのものとほぼ同じですが、ストレートな糸でピンキーを編んでも変なだけだということを思い出しました。(「ベビー」で学習済みだったのにー) だいたいピンキーはよく見れば変だし。
目を緑にしたので、グリーンのぐりすけです。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:7号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと23センチ
27.ぽこ
2002.6.13(木)生まれ
もう少し、ゆるめに編んでみたいと思って8号針で編んでみました。
純粋に形だけを見てみたいと思ったので、アイボリー1色で編みました。足の形や長さをどうしようかと気持ちが決まらず、ぎりぎり正座ができる長さにしました。
途中、待ち針で仮止めをしてテーブルの縁に座らせてみたら、寂しい子供みたいでした。雰囲気はOK。
しかし、仕上がりはちょっとゆる過ぎでした。ペレットの重みに耐えられない。
それと、 頭が大きすぎる気がする。形も変だ。うーん、難しい…。
ぽっこり座っていたので「ぽこ」。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:8号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと24センチ
28.スープ
2002.6.16(日)生まれ
8号針が太すぎてゆるゆるな仕上がりになった「ぽこ」の反省をふまえて、7号針と8号針の中間の太さの針できっちりきつめに編んでみました。(ハマナカに、4.5mmというかぎ針がありました)
しかし、グニーンと伸ばすとやっぱりツブツブがこぼれそうになります。柔らかくしたいからといって、太い針でゆるゆるに編むのも限度がありました。
形も少し試してみました。頭が細長くて可愛げがないかもしれないと思って、上部を平らにしてみました。が、これは失敗。逆オニギリみたいでした。
顔の刺繍が、もう諦めの表情になってます。私の気持ちが素直に出てしまいました。でも何故かごしゅ人は「この顔サイコー」と言います。 ふ、ふざけやがって~~。
缶詰めのスープみたいな色なので「スープ」。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:4.5mm(7.5号位)
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと22センチ
29.もと(モッチー)
2002.6.20(木)生まれ
スキー合細は「からすみ」と同じ6号針で編むことに決めました。
この毛糸はパッケージに「かぎ針は1~2号が適するよ~」と言うような表示があります。でも私が2号針で編むと、バスマットに使えそうな位丈夫なものが出来上がりそうでした(カーターまではバスマット状態です)。
どうやら私はきつめに編む癖があるらしいです。でも、6号針くらいならきつ過ぎずゆる過ぎずの仕上がりになることがわかりました。
手加減で「ゆるめに編もう」と思いながら編んでも、それを保つのはなかなか難しいです。私のような癖のある人は、針の太さを替えて編むほうが楽だと思います。
大きさを次で調整することにして、 とりあえずこいつで形を見ることにしました。頭の形、足の長さ、膝の位置…。ぐりすけ、ぽこ、スープのおかげで、今度はだいたいいい感じに仕上がりました。
色を何とかすればよかったなぁ。
これをもとに大きなのを作ろうと計画しているので「もと」です。何故か「モッチー」と軽く呼ばれてます。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと17.3センチ
30.ジャン
2002.6.23(日)生まれ
ちょっと道草…。あまりたてつづけに同じ糸を使っていると飽きるのです。前に買ってあったモコモコの毛糸を使って、10号針で編みました。モッチーと同じ編み図です。
モッチーのところに「これをもとに大きなのを」と書きましたが、こういうことではありません。編み目の数を増やして同じ合細の糸で編む計画です。こいつはあくまで道草です。しかし、大きいなぁ。
名前はジャンボの「ジャン」。焼き肉のたれみたいです。
この顔はごしゅ人が刺繍しました。私が刺繍した顔が気に入らないらしく色々言うので、「じゃーあんたやってみろー」と針と糸を渡したら、すいすいと作ってしまいました。
ホントにやるとは思わなかったぞ。顔の出来はともかく…。
-参考-
使用糸:パピーロベルタサンロッコ
かぎ針:10号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと38センチ
31.ハジー
2002.7.11(木)生まれ
作り方コーナーにのせるために、簡単な編み図を考えました。ややこしい膝とかかとと足の付け根の外側の編み足しをしなくて済むようにしてみたのです(つまり、手と足が同じような形です)。顔の形もちょっと丸いです。
いちおう柔らかくて、座れるし、正座もできるし、だらだら寝ることもできるので「ぐるみ猫」には違いないのですが、なんか足がなぁ~~。もうちょっと短くしてみようかなぁ。
名前の由来は、「はじまり」のハジー。何のはじまりなのかはごしゅ人しか知らない。
ところで、ジャン完成後すぐにハジーを編みはじめたのに完成まで2週間もかかったのは何故かと言うと…。
パーツが編み上がり「あとは組み立てだ-」というときにねこやまが胃を悪くしてしまって動くのもつらくなり、集中しなければならない組み立て作業はとてもできない状態だったからです。ちょっと、辛いものを食い過ぎたのです。恥ー。
-参考-
使用糸:スキー合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと22.5センチ
32.そば
2002.7.15(月)生まれ
ピンキーを、細めの針で編んだらあの柔らかさは失われるのだろうか。でも細めの針で編めば綿を詰める加減による形のばらつきはなくなるのでは?
ピンキーへの未練が残る頭で考えました。
ピンキーを少し修正したにすぎないモッチーの編み図を使い、ラムソフトと4.5mm針で編んでみました。
針をひとつ細いのに替えただけなのに、仕上がりはきっちり硬くなりました。仰向けにすると足が床に着ききれない。「あの柔らかさ」は失われました。
でも、形のばらつきは出にくいようです。スキ-合細で編んだモッチーと、ほぼ同じシルエットです。
もうひとつ、ピンキーより編み地の隙間が小さい上に伸縮しにくいので、ペレットがこぼれないのです。
柔らかさと引き換えに、ばらつきのないシルエットと中身がこぼれないという利点を得たのでした。
でも、柔らかさはゆずれない。柔らかくないとだらだらできない。だらだらするのは一番大事だ。何とかしよう。
名前は、そばがらみたいな色なので「そば」。 猫っぽい模様に挑戦してみたのですが、色のせいかクマみたいです。
-参考-
使用糸:ハマナカラムソフト
かぎ針:4.5mm
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと29センチ
33.まいど
2002.7.29(月)生まれ
作り方ページに載せるための「ハジー」を少し可愛くしてみました。顔が丸くなったので、なんだかフツーのキャラクターみたいな印象。
色も「カラフル」に挑戦してみたつもり…なんだけど、どーも野暮ったい仕上がりです(配色イラスト参)。出来上がるまでの過程は「作り方」で見れます。
編んでいる途中で、色がドラえもんみたいなことに気がつきました。それならと思い、ピンクにする予定だった鼻を赤にしました。
これが意外にいい感じでした。でもちょっと大きめだったので、クマかイヌみたいです。
「まいど~」って言っているみたいな顔なので、まいどです。
-参考-
使用糸:スキ-合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21.5センチ
34.ミヂカ
2002.7.30(火)生まれ
配色イラストの中で、編みやすそうなのを選んで編んでみました。作り方ページに「まいど」と一緒に登場させようと思ったのです。「まいど」だけでは地味だと思ったので…。
赤と白の配色は可愛いけど、なんかキョーレツ。赤が鮮やかすぎたのか、白が白すぎたのか。別のところから来たみたいなヤツになってしまいました。私の気持ちには馴染みにくいです。
「ロク」も赤と白だけど、赤はちょっと暗めな赤、白はちょっと黄ばんだ(それとも、汚れたのかなー)白なのでキョーレツっていう感じはありません。
顔は、イラストの通りに赤と白で刺繍しました。何度も直したのに、どうしようもない顔です。何を思っているのだか… 胴体にちょっと詰め物をしすぎたようで、軽やかな動きをしません。空中回転が下手です。
ズボンが短くてもうちょっと引っぱり上げたそうな感じなので、「みじかい」の「ミヂカ」。 ちなみに弟は「赤い鬼瓦権造」と言いました。失礼な。
-参考-
使用糸:スキ-合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21.5センチ
35.すとろべ
2002.8.8(木)生まれ
調子に乗って、配色イラストのピンクのも作ってみました。でもちょっとピンクが濃かったので思うような感じになりませんでした。
ストロベリーアイスみたいな色なので「すとろべ」です。ちょっと美味しそうです。
-参考-
使用糸:スキ-合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21.5センチ
36.でっかいすとろべ(大)と
37.まじめなまいど(小)
2002.8.15(木)生まれ
久しぶりに会う友人におみやげをと思い、ちょっと太めの糸(ピンキーの糸)ですとろべを編みました。
でも、編んでいる途中であまりに大きくなりそうなことに気付いたごしゅ人が「そんなでっかいのあげたら迷惑だぞ」と言いました。それもそうだと思い、でもせっかく作ったのだからどちらか選んでもらおうと思い、普通の大きさのまいども編みました。
当日、「でっかいすとろべ」と「まじめなまいど」を持って遊びに行きました。そして…
まじめなまいどは今もうちにいます。でっかいすとろべは友人の家で「ノン君」という名前をもらって暮らしています。
この予想外の結果にごしゅ人は驚き笑っておりました。
-参考-でっかいすとろべ
使用糸:ハマナカラムソフト
かぎ針:8号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと38センチ
-参考-まじめなまいど
使用糸:スキ-合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21.5センチ
38.はにわ
2002.8.下旬(?)生まれ
延ばし延ばしにしていた「モッチー」の大きいやつ。とりあえず目数をかけ算して大きめの編み図を作って編んでみました。
でもなんか可愛くない。こんなカタチになるとは思わなかった…。ただかけ算しただけでは同じ形にならないのか?
あまりに可愛くないのでいつ出来上がったのかメモするのも忘れてました。 名前も、なんとなく…。
糸が硬くて丈夫そうなので、出しっぱなしで遊んでます。
-参考-
使用糸:?(にくと同じ)
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと27.5センチ
39.ホウイチ
2002.9.11(水)生まれ
「2-1」をあげた方が、現在病気で元気をなくしているそうなのでお見舞いに作りました。
おなかにメッセージを刺繍しました。少しでも元気を取り戻すキッカケになるといいなぁと願いながら。おしりに名前も入ってます。
ちなみに、体に字を書いたのでホウイチです。
「2-1」については作者として心残りが多かったのですが、このホウイチは純粋な気持ちで作ることができました。罪ほろぼしのような気持ちも少し混ざったかもしれません。
元気になってくださいね。
-参考-
使用糸:スキ-合細
かぎ針:6号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと21.5センチ
40.ロール
2002.9.17(火)生まれ
「でっかいすとろべ」のでっかさが懐かしくて、太めの糸で大きいのを編んでみました。
買ってあった糸はちょっと硬めの手触りの糸だったので仕上がりもゴワゴワと硬いのですが、大きいのでかえってその硬さが頼もしく、保育園の床に転がっていそうな感じです。アスレチックな手触り。
遊びがいがありそうなヤツです。なんだか、大きいあみぐるみの魅力に取り付かれてしまいそう。ピンキーみたいな変わり糸じゃなく、普通のストレートな太い糸で編んだシンプルなやつ。
高森共子さんのあみぐるみに大きいものが多いのも納得。
コーヒーロールみたいな色なので「ロール」です。
-参考-
使用糸:ハマナカ リッチモア アゾーロ
かぎ針:7.5号
中身:化繊綿、ペレット
身長:足伸ばすと38センチ
あみぐるみの猫みせますtop / 制作日記top / 1 (1-20) / 2 (21-40) / 3 (41-60) / 4 (61-80) / 5 (81-100) / 6 (101-120) / 7 (121-140) / 8 (141-160) / 9 (161-180) / 10 (181-200) / 11 (201-220) / 12 (221-)